MORE

About Eyes.

コンタクトレンズを使いながら目を健康に保つには、眼科医の指示に従って正しく使用することが大事です。
しかし次第に使い慣れてきて、自己流でコンタクトレンズを扱ってはいないでしょうか。
コンタクトのケアを怠ると、炎症を起こしたり、最悪の場合は失明に至ったりするなど、
様々な問題につながる恐れがあります。

安全に使用するためにNG行動をまとめました。

NG行動

・他の人とコンタクトレンズを貸し借りしている

他人の使用したコンタクトレンズの貸し借りをすると、コンタクトレンズを介して結膜炎などの目の病気がうつってしまう恐れがありとても危険です。たとえ同じ度数だったとしても目のカーブと借りたコンタクトレンズの丸みが合わず目に傷をつけることになってしまうかもしれません。貸し借りは絶対にやめましょう。

・手を洗わないでコンタクトレンズを扱う

コンタクトレンズをつける前に必ず石鹸で手を洗いましょう。手を洗わないと手についた細菌等がコンタクトレンズやレンズケースを汚染し眼感染症のリスクが高まります。

・コンタクトレンズをつけたまま寝てしまう

目のトラブルの原因になるので、終日装用タイプをつけたまま寝るのはNGです。連続装用タイプでも体質や涙の量などによって連続装用ができない場合もあります。必ず眼科医の指示を受けてから使用しましょう。

・コンタクトレンズをつけたまま水泳、入浴、シャワーを浴びる

水中には微生物が生息しており、コンタクトレンズと水が接触することによって、感染症のリスクが高まります。地域、水質など環境により感染リスクの程度は異なりますが、水泳、入浴、シャワーを浴びるときはコンタクトレンズをはずす習慣をつけましょう。

・コンタクトレンズを水で保存する

コンタクトレンズを保存するときは専用の保存液を使いましょう。コンタクトレンズを水で保存すると、水中に生息するアカントアメーバや他の微生物が付着し、眼感染症のリスクを高めてしまいます。

・交換期間を超えてコンタクトレンズを使用する

使い捨てタイプや定期交換タイプのコンタクトレンズは、決められた期間を必ず守ってください。期間を超えて使用を続けると、眼障害・異物感・視力不良を引き起こす可能性があります。

・コンタクトレンズを水で保存する

コンタクトレンズを保存するときは専用の保存液を使いましょう。水に入れて保存するとレンズが変形するリスクや、眼感染症のリスクを高めてしまいます。

・レンズケースを洗わない・交換しない

コンタクトレンズだけでなく、レンズケースにも汚れがつきます。毎回、使用後のレンズケースを洗い自然乾燥させましょう。また、適切にレンズケースを洗い乾燥させても、レンズケースは少しずつ微生物により汚染されていきます。定期的にレンズケースを交換しましょう。

・消毒液を毎回交換しない・つぎ足して使っている

使用済みの消毒液は「バイオフィルム」と呼ばれる微生物による膜が形成されやすくなっています。消毒液の消毒力の低下、微生物の汚染による眼感染症を防ぐため、使用済みの消毒液に新しい消毒液をつぎ足すような使い方はやめましょう。

・処方箋や指示書なしでネット通販などでコンタクトレンズを購入する

コンタクトレンズのネット通販は、安全性の面で問題が指摘されています。眼科を受診せず処方箋や指示書が無い場合でも購入できてしまうため、定期的な検診も受けず目のトラブルに気づかない可能性もありますし、実際に試さずにネットで購入したために、自分に合わないコンタクトレンズを使っていると近視が進んだり視力が低下したりする恐れがあります。

・定期的に目の健康診断(定期検査)を受けない

コンタクトレンズの傷や汚れは、肉眼では確認できないものもあります。また自覚症状がなくても眼障害が進行している場合もあります。処方されたコンタクトレンズであっても合わなくなって変更が必要かもしれません。目の健康状態・視力・コンタクトレンズが目にあっているかなどの定期検査は、コンタクトレンズを長く使用している方ほど重要です。眼科医の指示に従い定期的に目の健康診断(検査)を受けるようにしましょう。

About Eyes Diseases.

コンタクトレンズを使いながら目を健康に保つには、眼科医の指示に従って正しく使用することが大事です。
しかし次第に使い慣れてきて、自己流でコンタクトレンズを扱ってはいないでしょうか。
コンタクトのケアを怠ると、炎症を起こしたり、最悪の場合は失明に至ったりするなど、
様々な問題につながる恐れがあります。

コンタクトレンズによる目の病気

眼病

・角膜上皮障害

レンズ装用時間が長すぎて角膜に負担が生じたり、レンズの汚れなどによって角膜上皮にキズがついたり、上皮細胞が剥がれたりします。痛みなどの自覚症状には注意が必要です。(角膜上皮:角膜の外側表層)

・緑膿菌角膜潰瘍

長時間の装用、合わないコンタクトの使用、コンタクトレンズの汚れなどが原因で、角膜上皮のキズから細菌やカビなどが侵入して感染し、潰瘍を生じます。 治りにくく治っても混濁や視力障害が残る場合が多いので、十分な注意が必要です。

・アカントアメーバ角膜炎

気が付かずに土を触った手で目をこすったり、コンタクトをしたまま川や湖沼などで泳いだため、汚れた淡水や土の中にいるアカントアメーバ(原生生物)がレンズなどについて目に入り、角膜上皮にキズがあると侵入して感染します。非常に治りにくく治療が困難で、視力障害が残る場合が多いので、十分な注意が必要です。

・角膜内皮障害

長年のレンズ装用による酸素不足などにより、角膜の内皮細胞が代謝障害で脱落し大きく変形したりします。内皮細胞は再生しないので、細胞数がある程度以下に減少すると、角膜が混濁したりする障害を生じます。(角膜内皮:角膜の内側(目の中の側)の表層)

・巨大乳頭結膜炎

急増しているトラブルの1つ。ソフトの定期交換レンズを装用している方に多く見られるトラブルです。レンズの汚れによるアレルギーで、上瞼(上のまぶた)の裏側にある結膜が炎症を起こして充血し、ぶつぶつした乳頭ができます。かゆみがあり、目ヤニが出てレンズの装用に影響します。